椎間板がいたんで骨が変形してくる
骨の変形などが原因で起こる
変形性腰椎症は、加齢や過度な運動、仕事の環境、遺伝などが理由で起こる病気です。変形性腰椎症になると、骨棘と呼ばれる骨の棘ができることがあります。
また、椎間板がいたんだり、背骨が変形したりすることもあります。変形性腰椎症かどうかは、レントゲンをとってみるとわかります。椎間板が減っていたり、骨が変形していたりすれば、変形性腰椎症と診断されます。変形性腰椎症になれば、腰に痛みが出てきます。ただし、痛みの出方は誰も同じではなく、人によって異なります。一般には、朝起きたとき、立ち上がったとき、疲れたときなどに痛みが出ることが多くなります。長時間座ったままの状態を続けても、痛むことはあります。痛みは腰だけとは限りません。
太ももやふくらはぎまで痛むこともあります。変形性腰椎症の症状が重くなれば、足がしびれることもあります。足が冷えたり長く歩くことができなくなったりすることもあるので注意が必要です。
手術療法や薬物療法などで治療
変形性腰椎症で腰痛が起こったら、日常生活に支障が出ることも多いはずです。治療のためには、手術をする方法があります。手術では神経への圧迫を減らすことで、痛みを取り除きます。
変形性腰椎症が進行すると、脊柱管狭窄症に移行することがあります。脊柱管狭窄症になっている場合、筋肉やじん帯を切除して固定する脊椎固定術という方法を用いることがあります。その他に、骨を固定させたり、腰椎の一部を削ったりする方法もあります。それほど重症でない場合には、薬物治療や運動療法で治すこともできます。血流を良くする薬で血流が改善すれば、痛みがやわらぐこともあります。運動療法では、患部を圧迫しないような運動を行います。筋肉や関節のストレスを緩和すれば、変形が改善することがあります。
その他に、温熱療法なども行われます。自分に合った治療法を見つけるため、変形性腰椎症に詳しい整形外科やクリニックで相談してみましょう。