知れば面白い、婚約指輪の意味・由来
婚約指輪という起源では、古代ローマ時代
結婚の意志が決まったら、まずは思い出されるのが婚約指輪という流れでしょう。
この頃では、婚約指輪は都合上でカットする風潮もなきにしもあらずですが、一般的には昔から根づいている習慣というものになります。では、なぜこういう習慣があるのでしょう。そもそも、婚約指輪の意味・由来をたどっていくと、指輪という説でいえば、最も古いとされるのが古代エジプト時代になります。婚約ではなく結婚という意味での円が象形文字に描かれ、永遠を表すといわれるものです。婚約指輪ということになると、古代ローマ時代説になります。この時代、結婚より婚約の方が重要視され、結婚を約束した二人の指に鉄のリングをはめることが習慣となったことによるものです。時代が進んで2世紀頃になると金のリングになっていき、はるかかなたの昔から時を経て、「永遠の輝き」を象徴とするダイヤモンドなどが主流となっていったという説が大まかな流れになります。
今でも、結婚指輪の前に婚約指輪を贈る習慣があるのは、法的な婚姻届けのような証明がない代わりに、結婚への約束の証明として存在しているからといわれますから、人は形あるものを求めるのではないでしょうか。
婚約指輪が高嶺の花になっていた時代も存在
結婚の約束をする、形ある象徴として誕生したのが、男性から女性に贈る婚約指輪の始まりで、古代ローマでは婚約のほうが結婚より重要だったために誕生したといわれています。
このように、婚約指輪としての起源が古代ローマにあるといわれているのが定説になっています。その後、この習慣が普及し、根づくわけですが、婚約指輪の材質の変化とともに、婚約指輪をする人たちも変化してきました。長らくは王族や貴族のみだけの習慣で、一般人にも広まったのは、19世紀になってからですから、どれだけ手の届かない習慣になっていったのかがわかるでしょう。
日本などは明治時代にやっとそういう習慣が入ってきたというレベルで、かなり時間がかかったといえます。