披露宴の座席と席次表

ゲストとの関係に応じて決まる座席

披露宴の座席

結婚披露宴を行なう場合に、会場のレイアウトとともに決めていかなくてはならないものとして、ゲストの席があります。

日本の一般的な披露宴の席次は、新郎新婦との関係が比較的浅い、会社関係などの人たちの席がもっとも上座に用意される形が一般的です。新郎新婦との関係が深い親族などの座席は、新郎新婦からもっとも離れた場所に用意されます。だいたい会社関係、友人関係、親族…と、テーブルごとにグループ分けしてゲストに座ってもらうというパターンが多いようです。一般的な披露宴会場のテーブルは、円卓であることが多いため、比較的ひとつのテーブルに着席できるゲストの数は融通が利くものですが、会場のサイズやレイアウトによっては、グループが分かれてしまったり、混ざってしまったりする場合もあります。

その場合、全く見知らぬ人ばかりの中に一人だけ違うグループの人が混ざってしまうことなどがないよう注意してあげることが必要です。

席次表のチェック

さて、このようにして無事に座席の順序が決まったら、席次表を作って、最終チェックを行ないます。

席次表では、誤字脱字はもちろんですが、実際に印刷したときの名前の順番が不自然になっていないかなどをしっかりと確認することが必要です。子供の名前などが席次表の上の方にあるのはやや不自然な印象を受けるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。